2010年02月10日
|
『食の大正・昭和史—志津さんのくらし80年—』 第六十三回 月守 晋
●高等女学校の『割烹指導書』後編(1) 『割烹指導書』後編は高等女学校の最終学年となる5年生が前編と同じように隔週1回2時間の実習を1年間つづけると、卒業後すぐ結婚しても十分一家の主婦がつとまるよう編集されている。 内容は一般的な庶民の家庭というよりも中流以上、月収が130円を超える程度の余裕のある5人家族の家が想定されているのではないかと思われる。 ちなみに昭和8年の都知事の年俸が5300円、月額440円余りであり公立小学校教員の初任給は月額40~55円、大工の手間賃は1日わずか2円だった(上記数字の出典は『物価の文化史事典』)。 さて、下巻の第1課は「西洋料理」の朝食で内容は次のとおりである。 ・ハットケーキ(表記は原本のまま) ホットケーキの材料は メリケン粉200g 玉子100g(2個) 焼粉(ベーキングパウダー)5g 砂糖80g 牛乳1デシリットル(100cc) バタ40g 砂糖蜜0.5デシリットル 材料がそろったらまず生地を作る準備。 1 メリケン粉を3~4回ふるいにかける ・作り方 準備2の摺り鉢に牛乳を加えてよく混ぜ、次に1のメリケン粉をさらにふるいながら入れて軽くかき混ぜ、3の卵白と焼き粉を加えてさっと混ぜ合わせる。 ホットケーキパン(フライパンでもよし)を火にかけ、バタを引き、上記の生地を金杓子ですくい、適当な大きさにひろげて焼く。 温かいうちに砂糖蜜をかけて供す。 お読みになればおわかりのように、このころはホットケーキ1枚焼くのにもずいぶんと手間をかけていたのだ。いまは小麦粉に砂糖や麦芽糖、ショートニング、コーンスターチ、食塩、脱脂粉乳、植物油脂その他もろもろを加えて調合した「ホットケーキミックス」をスーパーあたりで買ってきて、牛乳と卵を割り入れてフライパンで焼けば簡単に出来上がる。 簡単で便利といえば便利だが、味気ないような気もするがどうだろうか。 この朝食メニューで注目されるのはオートミールである。オートミールは燕麦(えんばく)のおかゆだ。これも現在はインスタント食品として容易に手に入る。しかしこの指導書では二重鍋で煮ることになっているから、オートミール用にひき割りした燕麦がデパートや西洋食品専門店などで売られていたのであろう。 さて、次はコーヒー。覚めやらぬ脳髄に活気を与えるために濃いめのコーヒーは良い選択だが、この指導書ではどうやら煎(い)ったコーヒー豆を豆のまま使うらしい。指導書の解説文をそのまま引用すると、 これを読んで思い出すのは学生のころ観たアメリカ映画の西部劇である。夜になって野営をするカウボーイたちが焚き火の上にやかんを掛け、コーヒー豆をひと握りほうり込んで沸くのを待つ。 高等女学校生がポットに入れるコーヒーは30g、大さじ5杯分のコーヒー豆である。「豆」と断定した理由は「但し粉末コーヒーを用ふる時は分量を減ずる事」とわざわざ注意書が入っているためである。 |
食の大正、昭和史