2009年11月18日
|
『食の大正・昭和史—志津さんのくらし80年—』 第五十一回 月守 晋
●志津さんの三菱造船所時代(4) 養母みきのすすめで「鐘紡」から三菱造船所に勤めを変えた志津さんは着物をきて白足袋に下駄をはいて造船所に通った。造船所は自宅から歩いて15~20分の距離だった。 勤務時間は朝8時から夕5時までの拘束9時間、昼食時の休み時間が45分だったから実働8時間15分である。 仕事は前述したように受付で、徳大寺所長時代の職制表(昭和7年9月)には総務部の下に庶務課人事係があるので、たぶんここに配属されたのだろう。 勤めには弁当をもって通った。おかずは好物のシャケの粕漬けと養母お手製の奈良漬けで、白米のご飯という弁当である。粕漬けは「受付用の火鉢の上で焼いて食べた」というのだが、もちろん火鉢の出ている冬の時期のことだろう。しかしそれにしてものどかな話である。魚の焼ける匂いをどう処理していたのだろうか。 弁当を持参しない日には「小使い室に来る木村パンを10銭で」買って食べたという。 よく知られているように東京・木村屋の初代安兵衛があんぱんを初めて売り出したのは明治6(1878)年のことであった。ちなみに同じ年に明治政府の遣欧使節岩倉具視(ともみ)の一行がフランスでチョコレート工場を視察した。日本人初のチョコレートとの遭遇だった。 安兵衛がパンを製造販売しはじめたのは明治2年のことで、当時は屋号も「文英堂」と名乗っていた。あんパンの販売と同時に「木村屋」に改めたのである。このころ、製パン業者は木村屋の他には神田でパン屋を圣営する外国人の店が2軒と東京・京橋の風月堂くらいのものであった。 それが15年にはパンの小売店は東京で116軒にふえ、あんパン1個1銭で売るようになり、38年には全国の駅でも1個1銭で売られるというように普及した。 あんパン1個が2銭になったのは大正3(1914)年のことで、当時はそばのもり・かけが1銭5厘、天ぷらそばが3銭だったから2銭という代価はかなり割高に感じられる。 志津さんが10銭も出して買った「木村パン」はあんパン1個が2銭だったので「あんパンの他にもいろいろなパンを買って」食べたのである。 そのなかにクリームパンやジャムパンが入っていたかもしれない。 パン食に不可欠なバターやジャムの普及には、インドカリーで名高い東京新宿・中村屋の創業者、相馬愛蔵・良(のち黒光)夫妻がかかわっている。夫妻は明治34年に東京本郷の帝国大学前にパン屋を開業したが、バターやジャムの量(はか)り売りも始めた。当時のバターやジャムは良質の国内産はほとんどなく輸入物に頼っていた。 夫妻は開店から2年後の36(1903)年に小豆あんの代わりにカスタードクリームを使ったクリームパンを売り出した。カスタードクリームの食味は日本人に好まれ、クリームパンは短期間のうちに全国に広まったのである(『パンの百科』締木信太郎/中公文庫)。ちなみにシュークリームを初めて売り出したのは東京の村上新開堂で明治10年のことである。 同じ明治10年5月、東京・内藤新宿(現新宿)の勧農局でジャムや桃李の砂糖漬を製造販売している。このジャムはいちごジャムだったがこの後、あんずや梅のジャムも作られた。 このころのジャムは缶詰で、38年1月から雑誌「ホトトギス」で発表の始まった夏目漱石「吾輩は猫である」にも苦沙弥(くしゃみ)先生がジャムを8缶もなめて奥さんに小言をいわれる場面が描かれている。このころ、ジャムはパンにぬるものではなく直接口に入れてなめるものだった。 |
食の大正、昭和史