2010年09月29日
|
『食の大正・昭和史—志津さんのくらし80年—』 第九十三回 月守 晋
●哲二の満鉄入社① 1929(昭和4)年10月に起きたニューヨーク株式市場の大暴落がきっかけで始まった世界経済恐慌は満鉄の経営にも重大な影響を及ぼした。 加えて(1)銀価の暴落、(2)満鉄路線と競合して並設された中国側鉄道の発達と世界の貿易不振による輸送貨物の激減、(3)石炭需要の激減による収入減などが満鉄の経営に打撃を与えたと『満鉄四十年史』はいう。 (1)の銀価については29(昭和4)年4月に金対銀の比率1:1であったものが7月末に金90円:銀100円、日本の浜口雄幸内閣が「金解禁」(金輸出の解禁)に踏み切った11月末に80円:100円、翌30年1月に70円:100円、5月末には50円台に下落し31年には年初から40円台になり2月中旬に41円の底値をつけたという。 満鉄の運賃は金建てだったから2年足らずのうちに2倍半もの値上げをしたのと同じことになったわけである。 満鉄ではこの苦境を打開するため30(昭和5)年6月と翌年7月に月給の高い社員(月俸80円以上)を中心に2900余人の人員整理を行った。 31年9月18日に奉天(現瀋陽)駅北方9キロの柳条湖で中国軍によって満鉄線路が爆破されたと称する事件が起き「満州事変」が始まった。 柳条湖事件は関東軍高級参謀板垣征四郎大佐らによる策謀だったことが明らかになっているが、満鉄は全社を挙げて事変の終息するまで関東軍に協力した。 「この軍事協力は32年3月の「満州国」建設、33年3月の「満州国有鉄道」の経営受託と新線建設、熱河進攻とつづく」と『満鉄四十年史』は記す。 満鉄経理部が32年5月に作成した「昭和6年度満州事変費総括表」によると支出総額430万2661円余のうち満鉄の純負担額は274万3185円余で、この年の営業収支のうちの総支出額の1.57パーセントに当たる、という。 「満州国」の建設後、紆余曲折をへて「満州国」政府は満鉄と北満鉄路(帝政ロシアが建設した東清鉄道の南部支線のうち長春<新京>-ハルビンまで、及びシベリアに接する綏芬河<すいふんが:露名ポクラニチナヤ>から東国境の満州里まで)の1732.8キロ以外の全鉄道を国有として満鉄に経営を委託した。 以後満鉄は既設線の規格統一・改修と新線の建設に着手するとともに35年3月には北満鉄路を買収した。 社内機構の改革も実施し、奉天に鉄路総局、大連本社に鉄道建設局を設けて事業の拡大に対処する。 鉄路総局に所属した人員のうち日本人従業員数の推移をみると次の表の通りである。 年度 職員 雇員 傭員 つまり満鉄が全満州の鉄道経営の主体となることが決定した年から従業員の増強を始めているのである。 増えたのは日本人従業員ばかりではなく中国人の雇員・傭員・その他の従業員も33年の35,046人から37年には75,376人へと増加している。 このような変革の中で満鉄の誇る特急「あじあ」号が34年11月1日9時大連駅を出発、途中大石橋、奉天四平街に停車して17時30分に終着駅新京に到着した。 701キロを8時間30分で走り、平均時速82.6キロ、最高時速は120キロに達した。 「あじあ」の機関車は蒸気機関車であり、世界で初めて全客車に米国製の冷房装置を備えていた。 最後尾に展望一等車がつき、35年9月からハルビンまで運行区間が延びると食堂車にはロシア人少女をウェイトレスとして乗務させた。 「あじあ」号は満州観光の華であり国威の象徴でもあった。 その「あじあ」号が39年10月から鞍山にも停車することになった。 |
食の大正、昭和史