月守 晋

チョコレート人間劇場

稲垣足穂

2009年04月16日

13. 「・・・地獄の底までぶち抜くいきおいに鉄槌はチョコレットの上に・・・」

——-  「チョコレット」 稲垣足穂

おおかたの読者からは読まずに敬遠されながら、少数の熱烈な愛読者を持っていた作家、稲垣足穂はそういう作家の1人でした。

「A感覚とV感覚」に始まる『少年愛の美学』や『一千一秒物語』、『天体嗜好症』、『弥勒』といった作品群は書店で一般的な読者からは手に取ってみてもすぐ元の棚に返されてしまうという扱いを受けていたようです。

足穂の最初の作品は大正11年3月号に発表された「チョコレート」です。当時の文壇の大ボスだった佐藤春夫の推薦で雑誌「婦人公論」に掲載されました。タイトルの「チョコレート」は昭和23年、『ヰタ・マキニカリス』の一編として収載されることになったとき、「チョコレット」と改められました。自身の註解によれば(『稲垣足穂全集2』筑摩書房/2000年)、ある知り合いの夫人の忠告を受け入れた改題だったようです。

「チョコレット」はある朝、ポンピイ少年が街を歩いていて赤い三角帽子をかむった五つ六つぐらいの子供の大きさの人物に会ったところから始まります。その人物は黄いろと真紅色と半々になったズボンをはき、ガラス製と思われる靴をはき、背中に薄い緑色の羽根が生えています。

ポンピイはその男を妖精のロビン・グッドフェロウだと判断するのですが、男はそれに首を横に振るばかりか、ポンピイが次々に挙げるフェアリー一族の名をことごとく否定するのです。そして最後に、「わたしはほうきぼしさね」と答えます。町の人に敬われなくなったフェアリーの丘の住人が、衆議一決、夏の真っ暗な晩に好き勝手な形や光の色のほうきぼしになって空に舞い昇ったのだ、と。

ポンピイはロビンの話がほんとうか確かめるために、ポケットに持っていた錫紙に包んだチョコレットの中に入ってくれと頼みます。するとロビンは見る見る小さくなってチョコレットの中に飛び込んでしまったのです。するとするとチョコレットは、かちかちに固まってしまったのです。

ポンピイはロビンのチョコレットの話を人々に信じてもらうために、鍛冶屋に頼んでチョコレット玉を壊してもらおうとします。ポンピイの願いはかなえられたのでしょうか?それはこの物語を実際に読んで確かめてみてください。

足穂は昭和25年、書肆ユリイカの社長伊達得夫の仲介で交際を始めた篠原志代と結婚します。志代は当時京都の伏見児童相談所に勤務していましたが、「50人の不良少女の面倒を見るよりも稲垣足穂の世話をしたほうが日本のためになると言われたと『夫 稲垣足穂』(芸術生活社/昭47)に書いています。

志代夫人は昭和50年に亡くなり、落胆した足穂は2年後の52年に病没します。

稲垣足穂という流星は志代夫人に保護されていた28年の間、巨大な閃光を放ちつづけたのでした。

《参考》 『現代日本人詩人全集』 第5巻/創元社
『日本の詩9 堀口大学・西条八十集』 /創美社

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最近の記事

  1. 私と音楽

    2023.03.5

PAGE TOP