月守 晋

チョコレート人間劇場

キャロル・ロフ

2011年01月12日

『チョコレート人間劇場』

53「カカオの実を収穫する手と、チョコレートに伸ばす手の間の溝は、埋めようもなく深い。」
『チョコレートの真実』
キャロル・ロフ/英治出版

上に掲げた文は本書の序章の最後の部分からの引用です。

世界のカカオの半分近くを産出する西アフリカ・コートジボワールの熱帯雨林地帯のカカオ農園に取材に入った著者は隣国のブルキナファソ(マリ)から慢性的な飢餓を逃れるためにコートジボワールの山深くに移り住み、国際市場商品であるカカオ生産が中心の共同農園を営む孤立した村をおとずれたのです。

「学校に行っている子供は一人もいないし、電気、電話、診療所や病院といった公共サービスはまったくない」この村の少年たちは「チョコレート」というものの知識をまったく持たぬままその原料であるカカオ生産の労働力として働き、一方でチョコレートを食べる著者の国(カナダ)の人は「それがどこから来たのか知らない」のです。

著者がシニコッソン村の少年たちにそう説明すると、少年たちは答えます。

「それならあなたが教えてあげればいい」

12章で構成されている本書はこのような経過をたどって書かれました。

3000年以上も前に自生するカカオの果実から種を取り出し、すりつぶして脂肪分の多い粘性のペーストとし、これをデンプン質豊富なトウモロコシに加えて食するというオルメカ人のカカオ調理法の紹介に始まる第1章とヨーロッパでの上層階級への普及史である第2章が、工場で多種大量に製造され販売されている現代のチョコレートに至る前史です。

19世紀初頭、オランダ人のコンラッド・バンホーテンによってココアの製法に革命が起こります。 油圧圧搾機による高品質ココアの生産です。

それを利用した新製品が板チョコの誕生で、イギリスのクェーカー教徒のジョセフ・フライによって作りだされたものです。

同じイギリス人のジョン・キャドバリーは自社製品の包装に工夫を加え消費者の感情にうったえる製品として成功します。 彼はマーケティングの重要さに気付いた先覚者の1人だといえるでしょう。

大量に製造・販売が行われるようになると、原料のカカオ生産にも激変が起き、カカオは大企業間の、あるいは国と国との間の政治的なかけ引きの対象にもなります。

その裏面でアフリカの多くの子どもが奴隷同然の生活を強いられているというわけです。

本書の原題は『ビター・チョコレート ― この世でもっとも魅惑的なスウィートの暗黒面の探究 ―』です。

あなたが口にする1片のチョコレートにもさまざまなストーリーが秘められていることを本書は教えてくれます。

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最近の記事

  1. 私と音楽

    2023.03.5

PAGE TOP