月守 晋

食の大正、昭和史

食の大正・昭和史 第八十一回

2010年06月30日

『食の大正・昭和史—志津さんのくらし80年—』 第八十一回

月守 晋

 

●哲二の背景

高等小学校を終えてほどなく、大阪で働きはじめた哲二は10余年の間に関西風の味つけになじんできていたはずである。

神戸育ちの志津さんの作るおかずの味に、さして違和感を感じることはなかっただろうと思われる。

哲二は広島県の三次(みよし)盆地に近い山村で育った。 町の北端を流れる可愛(えの)川は流れ下って江川(えのかわ)と名前を変え島根県を抜けて日本海に入る。

広島県には多くの島を抱く瀬戸内海沿いの温暖な地帯があり、県北は標高1000mを越す山が連らなる中国山脈が占め、その南北の間に名高い松茸の産地である中部台地と、中国山脈の支脈を成す東部高原がある。 島根県・鳥取県に接する県東北の備北山地は雨の日、雪の日が比較的多く三次盆地はここにあり深い霧がわくことで知られている。 県西北の芸北山間地が積雪量の多い寒冷地で、広島県は面積の70%が山地という県だが芸北山地は耕地面積が狭く、明治以降多くの海外移民を出した土地でもある。

哲二の生まれ在所は三次まで5里ほどの南北を山にはさまれた細長い町で南の端を可愛川が流れている。三次盆地では西城川・馬洗川(ばせん)・可愛川が合流しアユ・ヤマメ・ウグイなどの川魚が豊富で江戸期まで鵜(う)飼い漁が行われていた。

三次の名物は腹に豆腐のおからを詰めたアユずしである。

哲二の父親は村唯一の酒造家にうまれたが同じ村落内の親戚に養子に出され、さらにその家から分家して一家を立てた。 養子に出されたわけはわからない。 分けてもらった田畑が少なかったので、7人の子どもを育てるために荷車を引いて稼いだ。

1956年に筑摩書房から出版されてベストセラーになり、後に映画にもなった『荷車の歌』(山代巴著)は三次地方で荷車引きをして生活を立てた夫婦の物語である。

時代は明治30年代半ばから明治末までのことだろう。

物語の主人公はセキという女性で、夫の茂市と2人炭俵を三次の問屋まで運んで運賃を稼ぐ。夜中の12時に起きて荷を積み、歩き通して午前11時に三次に着く。 問屋で勘定をしてもらって昼弁当を食べてすぐ帰途についても山奥の家に帰り着くのは夜の9時過ぎになった。

こうして手にする1日の稼ぎは茂市が70銭でセキが40銭の合わせて1円10銭。 当時、米1升の値段が10銭だったから夫婦合わせて1斗1升の収入ということになる。

このころ、 寒冷地のこの地方では1反(10アール)の田に1石(150kg)の米ができればいいほうだったというから、セキ夫妻の稼ぎのほうがまだしも割が良かったのかもしれない。

哲二の父親が荷車を引いたのは三次とは反対の広島へ向かってであった。 目的地の可部までは途中に上根峠という傾斜のきつい難所があり、父親1人では上れないので母親が先引きをした。

可部までは片道8里(約30km)以上もあり、早朝に出発しても往復に2日がかりの仕事であった。

可部からは太田川の川船による水運に替わるが広島市まで約5里ほどの距離がある。

哲二の家の田は4斗詰めの俵で4~6俵(1石6斗~2石4斗)収穫できたというから『荷車の歌』で語られてい村落のくらしよりは楽だったに違いないが、 子どもがつぎつぎに生まれたので生活は楽ではなかった。

食事も麦飯が中心でおかずは畑でとれる野菜の煮物や、漬物で、魚などは自分たちがとってきた川魚のほかは祭日などにたまに食べることのできる“ワニ”ぐらいのものであった。

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近の記事

  1. 私と音楽

    2023.03.5

PAGE TOP