月守 晋

食の大正、昭和史

食の大正・昭和史 第五十五回

2009年12月16日

『食の大正・昭和史—志津さんのくらし80年—』 第五十五回

月守 晋

 

●ラジオの料理番組

大正14(1925)年3月22日、ラジオ放送が東京で始まった。この時はまだ仮放送で放送局も芝浦の仮設局だったが、7月12日からは本放送が芝の愛宕(あたご)山の新局から開始された。当時の聴取者数はわずか5455人で受信料が月1円。受信機も鉱石検波器を使った精度の悪い鉱石ラジオがほとんどだった。

同年6月1日には大阪でも仮放送が開始され、7月15日には名古屋でも始まった。翌15年8月6日、東京・大阪・名古屋の3社団法人の放送局が合同し「日本放送協会」が設立された。

放送の始まった当時の番組は天気予報、経済市況、ニュース、家庭(婦人)講座、子供の時間、音楽・演芸などで、東京では英語講座も始められた。

そして家庭婦人を対象とする料理番組も始まった。

東京の放送局が「料理献立」の放送を開始したのはまだ仮放送中だった大正14年5月24日である。3局合同後に聴取者数が一挙に20万人を超えたほどラジオ人気が高まっていたので、聴取者としての家庭の主婦を対象とする番組が発案され実行されたに違いない。

大正15年1月からは著名な料理教師や料理人がその日その日の献立と料理法だけでなく食品や栄養に関する知識も加えて放送した。

その放送内容は「けさ放送のお献立」という見出しで読売新聞が紹介した。

大正15年1月から昭和2年1月まで放送された料理献立は2年5月に『ラジオ放送四季の料理』というタイトルの単行本となり出版された。

余談ながら昭和2年はいろいろと事件のあった年で、3月には7日に北丹波地方で3589人の死者を出した大地震があり、同月14日には片岡蔵相の失言に端を発した金融恐慌が起き、7月24日は芥川龍之介が劇薬をのんで自殺と”物情騒然“たる年であった。

こうした世情の中で8月13日、日本放送協会が甲子園から第13回全国中等野球大会(現在の全国高等学校野球大会の前身)の実況放送を行った。これが最初のスポーツ実況放送である。

ところで『ラジオ放送四季の料理』の月別の献立が『にっぽん台所文化史』(小管桂子/雄山閣)に収載されている。解説によると献立数は305種あり、うち洋食が84、シナ(中国)料理が11で残りはすべて和食(210種)だという。

またこの本には付録がついており「ハム料理」と「缶詰の話(付・簡単なる缶詰料理)」が紹介されているという。これを加算すると洋食の総数は97種類になるようだ。

こころみに11月の献立を書き移してみよう。

<和食> きつね飯 蟹の玉子炒り 塩鮭の鳴門巻 薩摩汁 炒り豆腐 千枚漬 鶉豆(うずらまめ)の粉吹煮 烏賊(いか)の芥子(からし)焼 煮込おでん 鯖の名古屋焼 さつま揚おろし大根 ぬた 大根の信田巻 鰯のつみ入(そぎ豆腐、青味、椎茸、白味噌仕立) 菠薐草(ほうれんそう)のスープ 油揚瓢(ひょうたん)の胡麻和(あ)え 大根の酢漬

<洋食> 蛤(はまぐり)のスープ 薩摩芋牛乳煮 ライスカレー シナモントースト(お茶のお菓子) スヰートポテトボール 菠薐草のスープ ベークドマカロニー 牡蠣(かき)ベーコン

料理名を見ただけではどんな料理なのかわからないものもある。「きつね飯」とはどんな料理なのか。「菠薐草のスープ」が和食にも洋食にも挙がっているがなぜだろうか。

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近の記事

  1. 私と音楽

    2023.03.5

PAGE TOP