月守 晋

食の大正、昭和史

食の大正・昭和史 第五十二回

2009年11月25日

『食の大正・昭和史—志津さんのくらし80年—』 第五十二回

月守 晋

 

●志津さんの三菱造船所時代(4)―つづき①

弁当代わりに木村のパンを買うこともあった志津さんだが、小さい時から甘い物が好きではなかった彼女はジャムパンやクリームパンがあったとしても買うことはあまりなかったかもしれない。

第1次世界大戦は大正7(1918)年11月に終わったがこの年は年初から全国で米価の暴騰が始まり、7月ついに「米騒動」が富山で起こり全国的に広がったことは前に書いた。

政府や府県当局は米飯の代用となるさまざまな代用食を家庭でできる米価対策として奨励した。たとえば東京府は知事名でカボチャを炊き込んだ南瓜(なんきん)飯、白米とおからを半々に炊く卯(う)の花飯、さらにじゃがいも飯やさつまいも飯をすすめている。

米価の高騰はパン食を並及させた。米騒動後には東京と名古屋に製パンのメーカーも誕生した。東京パンと敷島パンである。

日本のパン食普及と戦争は妙に関係が深いようだ。明治維新の最終戦となった元年6月の東北征討のとき、薩摩藩が上野凮月堂に黒ゴマ入りのパン5千人分を兵隊の食糧として納入させた。

維新後、政府は宮中での外国要人との宴会をフランス料理で接待することに決めたが、このためフランスパンとフランスケーキが上流社会の人士に認知されることになった。またイギリス式の三斤棒山型パンは維新を推進した薩摩と長州両藩の後ろ盾がイギリスだったために維新の要人や軍人の見なれたパンであり、明治10年には金板の長方形の焼型で焼く型焼きのイギリス式食パンがいちばん売れていたといわれる。

明治37-38年の日露戦争後は日本で俘虜(ふりょ)生活を送ったロシア兵の中に、革命で混乱している故国に帰還することを嫌って日本にとどまり行商で生計を立ててくらしている元兵士がいた。彼らの商品は固焼きのロシアパンで、日持ちのするわりには酸味がさほど強くはなかったので短い期間ではあったが人気があったという。

第1次世界大戦が終わった後にも同じような現象が起こった。日本各地の収容所に分散されて俘虜生活を送ったドイツ兵俘虜の中にも、戦争終結後の内乱のさなかにある祖国に帰らず、日本でパン屋を開業する者が出た。神戸のジャーマンベーカリーの創始者もこうした兵士の1人であった。ドイツ式のパン焼き窯(かま)は性能が高く火通りのいいパンが焼けるため、日本全国にドイツ窯で焼く小規模のパン屋がふえたのである(『パンの日本史』安達巌/ジャパンタイムズ)。

大正大震災後の13年、新聞各社が和洋折衷(せっちゅう)料理の例としてこぞって和風サンドイッチを紹介している。

たとえば東京朝日新聞が紹介したのは「パンにバターまたは卵白を焼いたものを敷き焼いた干物か鯛味噌をはさむ」というもの(同紙3月22日)。神戸又新日報の和風サンドイッチは「焼き肉、または煮魚の身をほぐしたもの、または魚の干物のつぶしたもの、または煮豆をすり鉢で十分にすりつぶしたものをはさむ」というもの。(同紙4月27日)

読売新聞が5月11日の紙上で紹介したのは「鯛とあんず、卵入りのサンドイッチ」というものである。これがどんなサンドイッチになるのか、想像できるだろうか?

志津さんが買って食べた「木村のあんパン」から話がだいぶ広がってしまったが、神戸又新日報式の和風サンドイッチの中では「煮豆をすりつぶしてはさんだ」ものあたりならば、志津さんも手を出したかもしれない。

参考:『近代日本食文化年表』小菅桂子/雄山閣

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近の記事

  1. 私と音楽

    2023.03.5

PAGE TOP