2010年10月27日
|
『食の大正・昭和史—志津さんのくらし80年—』 第九十七回 月守 晋
●首都「新京」でのくらし(2) 「満州国」の首都としての新京(長春)の都市建設は建国が宣言された1932年(昭和7)年に建国宣言とほぼ同時に開始された。 新都市建設は満鉄付属地と旧長春市街に接する北部地域から着手され1937年9月までの5年間に人口33万人の近代都市が誕生した。 新市街地には政府庁舎、官公庁ビル、中央銀行、三菱・東拓・東京海上など大企業関連ビルほか政府高官公邸や官吏住宅などが整然と建てられた。 志津さん一家がくらしていた吉野町は満鉄付属地内にあり、1年後に移った西広場露月町の社宅は吉野町の祝ビルよりさらに新京駅に近い付属地内に立っていた。 康徳6(昭和4)年版の『新京案内』には市街地の構成を旧付属地5平方キロ、長春城内8平方キロ、商埠地(しょうふち)4平方キロ、寛城子(かんじょうし;ロシア東清鉄道時代の付属地)4平方キロ、新市街79平方キロとあるが新首都新京の市街はこれらすべてを包含している。 祝ビルに住んでいた間に長男と次男は室町小学校(明治41〔1908〕年創設)と新京でただ一つの幼稚園だった室町幼稚園に短期間ではあったが通ったという。 『写真集さらば新京』の写真キャプションには室町小学校には「高等科・幼稚園・青年学校・家政学校が併設されていた」とある。 西広場露月町の満鉄社宅は煉瓦造りの外壁を白っぽくコンクリートで塗り固めた2階建てで、中央に階段があり左右に計4軒のアパート風住居だった。 同じ型の社宅は4棟しかなく、他の社宅はみな赤煉瓦の4階建て、2か所に階段をもつ1棟16軒の集合住宅で屋上がフラットなベランダになっていた。 新京駅前の北広場から放射状に南西に向かって敷島通りが延びており円形の西広場に達しさらに南下する。 駅にいちばん近い社宅街から「いろはにほへと」順に和泉町・露月町・羽衣町・錦町・蓬莱町・平安町・常盤町と町名がつけられ南北に西一条通り・西二条通り・西三条通りが走っていた。 志津さんたちの入った社宅は西の端の3丁目にあった。 西広場には市民に飲料水を供給する給水塔がありランドマークになっていた。 広場の西に接して哲二・志津夫妻の4人の子どもが通った西広場小学校があり、東側は敷島高等女学校で隣接して寄宿舎(杏花寮)もあった。 西広場小学校の通りを一つへだてて関東軍の建物(憲兵隊?)が洋式の躯体に天守閣の屋根を載せたような姿で異彩を放っていた。 満鉄付属地内の学校は満鉄が社員の子弟を日本内地並みに教育するために設置していったものである。 本社地方部に学務課を置いて教育事務全般を管掌していた。 志津さんの子どもが新しく通いはじめた西広場小学校は大正14(1925)年11月に開校した。 校舎は3階建て5教室だったが児童数の増加に応じて建て増しされ昭和10年現在児童数1200人22学級に拡大していた(『満州教育史』文教社/昭和10年)。 新京は緑地の多い都市で市の面積の12.2%が公園緑地で公園だけでも4.9%あった。 子どもたちは社宅から歩いて15分ほどの児玉公園(入り口に児玉源太郎大将の銅像があった。旧称西公園)に遊びにいった。 小さな河川をせき止めて池(潭月湖)を造り、周囲の草原を整備して野球場、陸上競技場(冬はスケート場になる)、温室、動物園、テニスコート、プールなどが造られていた。 |
食の大正、昭和史