月守 晋

食の大正、昭和史

食の大正・昭和史 第七回

2008年10月29日

食の大正・昭和史—志津さんのくらし80年— 第七回

月守 晋

■ 志津さん小学校に入学

大正6年(1917)、志津さんは小学校に上がった。神戸市林田区の尋常高等小学校である。

明治元年(1868)に外国船の出入りする港として開港された漁村はその後、人が集まり町ができ、明治22年には神戸市へと発展した。市制が施行されたこの年、学区が整備され、葺合(かきあい)区・神戸区・湊川(みなとがわ)区・兵庫区をそれぞれ第1?第4学区と定めた。尋常小学校と簡易小学校はそれぞれの学区に組み入れられ、高等科の課程をもつ尋常高等小学校は第1と第2学区を併せて
1校、第3と第4学区を併せて1校、都合2校設けられることになった。

尋常高等小学校は6年生修了後に、さらに2年間上の課程を学べる学校である。

この当時の小学校は、各学区=各行政区(葺合区、神戸区などの)が設立し、必要となる経費(校舎維持費や教師の給料など)を負担する仕組みだった。基になるのは各区が所有する共有財産(宅地、畑地、山林・原野などで収入の見込めるもの)と家屋税だった(家屋税については話が複雑になるので説明を省く)。

当然のことながら裕福な区があり、そうでない区がある。

志津さんの住んでいた林田区は明治29年に新しく区になったところで、それまでは林田村だった。明治30年以降、林田区は神戸市の工業の中心地として発展し、大正10年には人口が10倍にも伸びた。就学年齢の児童数も増加したが、小学校の設置数も児童数の増加に見合って増えたわけではないので、教室は詰め込み状態になっていた。

志津さんの記憶では「高等科のあった尋常小学校に6年間通った。男女共学で1クラス40人?50人いた」ということだったが、神戸市史(歴史編?近代・現代)によると、林田区の1学級あたりの児童数は大正元年50.51、3年 57.88、6年は62.83である。神戸区の場合はそれぞれ52.66、52.67、52.42 だから、10人近くも多い。

志津さんの記憶違いでなければ、高等科を併設した高等小学校だったので、尋常小学校よりは条件が良かったのかもしれない。

もう一つ考えられるのは、大正3年(1914)7月に始まった第一次世界大戦の時期(終戦は7年11月)は教育の制度、あり方全般について見直しが始まっていて、8年3月末日に?尋常小学校、高等小学校の学区制を廃止し、神戸市営として統一する、?明治中期から行われていた教室不足、教員不足にともなう2部授業の廃止、?理科、図工、手工、裁縫、唱歌などのために特別教室を設けること、などが決められたこと、が上げられる。

この決定によって、教育費は県と市が全般的に負担し、すでに国も7年から義務教育費の国庫補助を実施していたから、教員の待遇が改善されて教員数が増加し、小学校数も8年から12年の間に新設9校、増改築37校と飛躍的に増加、改善された。

神戸市の統計が示すところでは、林田区の1学級の生徒数は志津さんが3年生の年の大正9年は54.9人、5年生の年の11年には51.6人と激減している。

話が脇道に入るが、同じ神戸市の統計で小学校教員の月給平均額の推移を見ると次のようになる。

年度          男子                   女子
大正1年      28円70銭                18円98銭
大正5年      30円20銭                20円32銭
大正7年      53円22銭                26円67銭
大正9年      93円35銭                62円57銭
大正14年      94円82銭                65円70銭

女子教員の月給は男子教員のほぼ3分の2の額であることかがこの表から読み取れよう。

神戸市は以後も教育環境を改善し充実させるためにさまざまな施策を実施している。大正15年には教室不足が解消されて昼夜2部授業が廃止され、各学区に計8校の単立高等小学校が新設された。

さらに大正8年以降、小学校の卒業生に就職する際に必要な知識・技能を身につけさせるために日清戦争後の明治29年から創設されていた湊川、兵庫、神戸各実業補習学校の教育内容も実情に合わせて改められた。週6間制の授業が隔日の3日制に、2年間の学年制が6か月の学科制に、教科面でも英語、法律、機械、製図、簿記など実践的な教科が加えられている。

神戸は外国との貿易・観光の拠点として発展したため川崎・三菱の両造船所をはじめ製鋼・ガス・鉄道などの工場、銀行・商社など関連する近代企業が多数集まっていた。これらの企業が自社の年少未熟従業員の職能アップのために、補習教育校を利用するということもこのころから盛んになっている。

志津さんは後に三菱造船所に勤めることになるのだが、実業補習校の利用にもっとも熱心だったのは川崎造船所で、社費で職工・図工・写真工をはじめ給仕・倉庫番・小使まで補習校で学ばせた。成績の優秀な者には臨時に日給を上げて学ぶことを奨励している。

<参考> 『 新修神戸市・歴史編4』
『 図説・明治百年の児童史 』

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の記事

  1. 私と音楽

    2023.03.5

PAGE TOP