月守 晋

食の大正、昭和史

食の大正・昭和史 第七十五回

2010年05月12日

『食の大正・昭和史—志津さんのくらし80年—』 第七十五回

月守 晋

 

●京都の新居

昭和6年6月、“山崎の小父さん”宅で広島県出身の哲二と仮祝言を挙げた志津さんが結婚生活をスタートさせたのは京都であった。

住まいは当然のことながら借家で、それも三軒長屋のうちの1軒だった。長屋というのは文字通り長い建物を壁で仕切って借家にしたもので、表通りに面さない裏長屋がふつうであった。広さも間口が9尺(約2.7m)、奥行きが2間(けん、1間は6尺、1尺≒30cm)と狭く、前に入口と台所を兼ねた土間、その奥に1部屋の気取って現代風にいえば1Kという借家である。

トイレは共同トイレ、水道は引かれておらず井戸を共同で使う。しかしありがたいことに志津さんたちの長屋は部屋がもう1部屋奥についていて2部屋あった。

しかも家賃が月50銭と格安だった。

これにはわけがあって、哲二は当時京都市営の路面電車の修理工場で働いており、市電の七条千本の停留所に近い「すずめ寿司」で朝晩の食事の世話を受けていた。

ほとんど毎日顔を見せて店の賄い料理を食べ、月々の支払いをきちんとする哲二を店主は信用し何かと世話をするようになっていた。哲二が結婚すると聞いて、地元の事情にくわしい店主が伝手を頼って探し出し斡旋してくれたのである。

志津さんの話では「このあたりは朱雀御坊のあったところ」だという。

現代の京都の市街は基本的に8世紀末に創建された平安京の設計プランが生きている。基盤の目のように整然と区画された平安京の中心に大内裏(だいだいり)の朱雀門から真っすぐ南の羅生門(らじょうもん)まで朱雀大路が通じていた。現在の千本通りである。大内裏を背にして右手を右京、左手を左京と呼んだのである。

朱雀は都を守護する四神の一つで南の方位をつかさどり、鳳凰(ほうおう)の姿であらわされる。ちなみに北方をつかさどるのが亀であらわされる玄武(げんぶ)、東方が青龍であり西方が白虎である。

「朱雀」の名称は現在も地名として残っている。七条通りの北側、山陰本線の西側の中央卸売市場や新千本通り、七本松通りにはさまれた一帯である。幕末ころの地図にはこのあたりに「朱雀村」の名称が記されている。

現在市販されている京都市街図を見ると、新千本通りが七条通りに突き当たる七条新千本の信号機を西へ100mほど行ったところに「七条千本」というバス停があり、さらに西へ200行くと七条七本松の信号機、その南に権現寺がある。地図によってはこの権現寺に並んで東側に「朱雀御坊」の名と卍の印を落し込んであるものがある。

志津さんのいう“朱雀御坊”がこれかもしれない。

「坊(ぼう)」は方形に区画された土地のことだが、「寺」の意味でもある。「坊門」はまちの門のことだし、僧侶の住まいを「僧坊」という。

哲二・志津の新婚夫婦が住むことになった長屋はかつて、「朱雀御坊」で雑用に従事していた人たちの住居に当てられていたのかもしれない。

≪参考≫『京都時代MAP』新創社編/光村推古書院

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の記事

  1. 私と音楽

    2023.03.5

PAGE TOP