月守 晋

チョコレート人間劇場

庄野潤三

2010年08月25日

45「家に戻って、炬燵(こたつ)でお茶をいれ、チョコレートを一つ食べる。おいしい。」
『せきれい』庄野潤三/文春文庫

太平洋戦争の対日平和条約が調印され発効した昭和26-27(1951-52)年ごろから作品が認められはじめて「第三の新人」の呼ばれるようになった一群の作家たちがいました。小島信夫、吉行淳之介、遠藤周作、安岡章太郎といった作家たちで庄野潤三もその一人でした。 第三の新人たちの文学に際立っていたのは日常性を強く意識して書いているということでしょう。

庄野は昭和30年1月に『プールサイド小景』で芥川賞を受賞していますが、この作品も家庭の危機と崩壊が淡々と描かれています。

『せきれい』は著者の「あとがき」によると結婚50年を迎えようというころに「もうすぐ結婚五十年を迎えようとしている夫婦がどんな日常生活を送っているかを」書いたのが『貝がらと海の音』(「新潮55」に連載/1996年)、『ピアノの音』(「群像」/97年)そしてこの『せきれい』(「文学界」/98年)と続く一連の作品だということです。

その自解どおり、たとえば「函館みやげ」とメモを1行書き、それに関連するさまざまのディテールが説明されるという独特の書き方が展開されていきます。

たとえばタイトルの『せきれい』は「ピアノのけいこ」という1行メモの後につづく文章によって“ブルグミュラーという作曲家によるピアノ練習曲”だとわかります。

著者の奥さんはピアノを習っていて、姉弟子の絵里ちゃんが小学5年生の時に始めてその絵里ちゃんが今は中学2年生だということなのでもう4年近くピアノを習いに通っているのだということが読者にもわかります。

この小説ともエッセイともつかぬ作品にはよく食べ物のことが書かれています。

たとえば「函館のカレー」とか「伊予の種なし葡萄のピオーネ」、「イギリスパン、胚芽パン、フィッセル(小型のバゲット)、クロワッサン、ガーリックトースト」などのパン類、高田馬場のコーヒー店「ユタのミックスサンド」や「長女のアップルパイ」などなど。

長女の名前が「なつ子」で南足柄に住んでいて父親の誕生日には手づくりのアップルパイが宅急便で届くのです。

小澤征良(指揮者小澤征爾の娘、作家)が『せきれい』を読んでいたら「自分の気持ちが自然に少しずつばたばたすることをやめていくのに気がついた」と書いていますが、結婚50年をすぎた老夫婦の日常にはわれわれとはまったく違った、充実した時間がながれていることを知らされます。

冒頭の文章の「チョコレート」は著者夫婦が用事で「成城」に行き、「石井」で買って帰ってきたチョコレートです。

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

最近の記事

  1. 私と音楽

    2023.03.5

PAGE TOP