月守 晋

チョコレート人間劇場

夏目漱石 2

2009年08月05日

20. 「御茶を上げますと云うから、別室に行って狭い処で紅茶を飲み、珈琲色のカステラと、
チョコレートを一つ食ふ。サンドヰッチは食はず。(明治44年6月3日)
「夜、買って来た鑵詰、鶏、ハム、パン、チョコレート。(大正4年3月21日)」

——-  夏目漱石
(漱石その2)

ここに引用した明治44年6月3日と大正4年3月21日の記事は、岩波書店が96年に刊行した『漱石全集』第20巻(全28巻別館1)からのものです。同書の309ページと466ページに当たります。

漱石が残したぼう大な量の日記、断片はこの全集の第19、第20巻を占めており、漱石文学の研究者・愛読者にとっては作品の生まれた背景を知ることのできる貴重な資料になっています。

さて、記事にあるカステラは天正年間(1573-1582)にポルトガル人によって伝わったといわれ、新しい物好きの信長も口にしているかもしれません。ちなみにカステラは“(スペインの)カスティリャ地方のパン”という意味です。

森永製菓の創業者太一郎がわが邦初の洋菓子製造に着手したのは明治32(1899)年、板チョコの製造販売を始めたのが42年3月のことで、4分の1ポンド(1ポンド=453g)型のものでした。

明治44年6月3日午後、雅楽稽古所の演習に出席した漱石が終わってのち別室で接待を受け、口に入れたチョコレートがどんなチョコレートだったのかは、この日記の記述からはわかりません。しかし、「チョコレートを1つ」という表現からは板チョコではなく、銀紙で包んだ粒状のものが想像されます。

いずれにしろこの時の経験が「漱石その1」で紹介した小説『行人』でそのまま生かされていることがわかります。

漱石は翌43年8月、6月以来病んでいた胃潰瘍の療養のため滞在していた伊豆修善寺温泉の菊屋で24日夜中に大吐血し、一時危篤状態に陥ります。よく知られている“修善寺大患”です。どうにか危機を脱したのは10月のことでした。

これ以後も漱石は毎年胃潰瘍のために床についながらも、小説を書きエッセイや評論を発表しつづけます。

大正4(1915)年3月、漱石は京都旅行に出かけます。19日8時に東京駅を発ち、京都へは7時30分に着いています。引用した記事は21日のもので、「細君曰く大抵のものは食べます」と鏡子夫人についても触れられていますが、東京からずっと同行していたのか、途中で加わったのか、日記の記事からではわかりません。

この旅の間にも漱石の胃は病みつづけており、23日には「腹工合あしく旦天気あし」という記事が表われ、26日にはついに「終日無言、平臥、不飲不食」の状態に陥ります。帰京したのは4月に入ってからでした。

参考: 『日本食生活史年表』 西東秋男 / 楽游書房 / 昭和58年
『明治・大正家庭史年表』 下川耿史 + 家庭総合研究会編 / 河出書房新社 / 2000年

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近の記事

  1. 私と音楽

    2023.03.5

PAGE TOP