月守 晋

食の大正、昭和史

食の大正・昭和史 第七十七回

2010年05月26日

『食の大正・昭和史—志津さんのくらし80年—』 第七十七回

月守 晋

 

●朱雀御坊の長屋ぐらし(1)

朱雀御坊の三軒茶屋でスタートした志津さんの新婚生活はまず、共同で使う井戸と便所になれることから始められた。

長屋の内にも小さな流しとガス台がついており、そのうえ“おくどさん(かまど)”までついていた。 しかし志津さんはガス代の節約を考えて薪(まき)を燃やしてくどで煮炊きをすることのほうが多かった。 薪を使えばおき(燃えさし)で消し炭(けしずみ)がとれ、消しずみで七輪(土製のポータブルなこんろ)も使えたからである。 (七輪は「七厘」とも書き、1銭に満たない七厘で買えるほどの木炭で煮炊きに間に合うことからといわれる)。

薪は哲二が勤めからの帰りに買って運んできてくれた。

京都でも明治期からガス会社が事業を始めており、ガスを家事用に使う家も多かったという。 それでも京都の町にかまどが多く残されたのは、京都・大阪周辺では「かまどは家についたもの」という風習があり「かまどなくして家なしとまで考えており、畳・建具は借家人持ちとする借家であっても、かまどは家とともに貸し与えられる。燃料用のガスが入っていても、この家を借りている住人は、自由にかまどを撤去することはできない。(『台所用具の近代史』古島敏雄/有斐閣)」という事情があり“おくどさんつき”の長屋に住むことになったというわけである。

ちなみに家庭用のガス料金は志津さんが結婚した昭和6年では1㎥当たり7銭5厘だったという(ただし東京ガス:『物価の文化史事典』)。

屋根がついた井戸は手こぎのくみ上げ式ポンプで、周囲が半畳分ほど空き地になっていた。 この空き地が洗たく場になり、米をといだり野菜を洗ったりという日々の水仕事の場所になる。 この井戸を4軒で共同で使っていた、と志津さんはいう。

“井戸端会議”ということばがあるように、顔を会わせれば世間ばなしに花が咲いたことだろう。 志津さんはここを台所代わりにもしていたという。 「薄暗い長屋内の流しを使うより明るくて気がせいせいした」というのだが、七輪を持ち出して煮炊きでもしていれば京都地産の“京野菜”の料理法を教えてもらえるという余得もあっただろう。

「野菜は土を選び、水を選ぶ。 最も適した土地で綿々とつくり伝えられて、京都特有の野菜はできあがった」と『聞書京都の食事』(日本の食生活第26巻/農山漁村文化協会)は地名を冠した次のような野菜をあげている。

聖護院かぶ、聖護院大根
賀茂なす
壬生(みぶ)菜
堀川ごぼう
鹿ヶ谷かぼちゃ

志津さんの娘にいわせると志津さんは「煮物が上手だった」という。 三菱に勤めに出ている間にも養母みきから料理のことは多少は習っていただろうが、京都の長屋に移り住んで井戸端で同じ長屋の小母さんたちから教わったことのほうがむしろ多かったにちがいない。

京都では1年を通して鮮度と味のよい野菜が供給されてきた。 それは精進料理、懐石料理を発達させた寺社仏閣が多いという文化史的側面と相まって、気候や水はけのよい肥沃な土壌といった自然条件にも恵まれているからだと、前掲の『聞書京都の食事』に説明されている。

さらにこうした野菜の食べ方に京都人の生活文化が密接に関係しているのだ、と。

たとえば堀川ごぼうは一家の健康と繁栄を祈って正月料理に欠かせないし、鹿ヶ谷かぼちゃは7月25日の安楽寺のかぼちゃ供養の火に中風(ちゅうぶう)除けとして食べられるのである。

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最近の記事

  1. 私と音楽

    2023.03.5

PAGE TOP