2009年07月22日
|
19. 「別室には珈琲(コーヒー)とチョコレートとサンドヰッチがあった。<中略> ——- 『行人(塵労)』 夏目漱石 『行人』(こうじん)は大正元年12月6日から「朝日新聞」で連載が始められました。しかし翌年3月、持病だった胃潰瘍が再々発して中断、9月に連載が再開され11月に完結されました。 物語は二郎という青年の口から語られることによって進展していきますが、小説全体は「友達」「兄」「帰ってから」「塵労」(俗世間のわずらわしい係りあい、の意味)の4部構成になってい、引用したのは「塵労」の1場面です。 二郎のもとへ5月の末、友人の三沢から招待状が送られてきます。富士見町の雅楽稽古所の案内状にそえて是非来るようにとうい三沢の手紙が入っていました。 『漱石全集』(岩波書店、‘94年刊)第8巻の注解には、宮中の舞楽が明治11年11月から麹町富士見町の雅楽稽古所で一般にも随時公開されるようになり、漱石自身、松山中学校時代の教え子で宮内省職員だった松根東洋城(とうようじょう。俳人として多大な功績がある)の口利きで明治44年6月に実際に招待されているそうです。 さえ、三沢は二郎の外にも近い将来、自分が結婚することになっている女性とその兄、そしてもう1人の若い女性を招いていました。それはかねてから三沢が言い言いしていた結婚相手として二郎に紹介するつもりの女性だと思われました。 兄妹と連れの女性の3人は二郎たちの2、3間前に席を占め、二郎には黒い髪と白い襟足がうかがえるばかりで正面からの顔立ちを見定めることは出来ません。 二郎と三沢は手足の動きの単調な雅楽の舞いを何の感興も起こせぬままただ眼に映しているだけですが、演目の変わるごとに変化する紗(しゃ)の大きな袖の下に透ける5色の紋や袖口を括(くく)った朱色の着物、唐綿の膝まで垂らした袖無し様の衣裳などには、まるで夢を見ているような気持ちを味わいます。 舞楽が一段落つくとお茶の時間になり、二郎たちとも別室に移ります。別室には冒頭に引用したように茶菓が用意されていました。二郎はそこで遠くにいる兄妹の連れの女性の様子をうかがうのです。 漱石が京都帝国大学からの招聘や東京帝国大学の英文学教授の席を断って朝日新聞社に入社したのは明治40年4月でした。 胃潰瘍の大出血のために亡くなったのは大正5(1916)年でしたから、小説に専念できたのはわずか10年に過ぎません。しかし漱石によって、日本の文学に初めて“近代的な自我”の追求が始まったといえるでしょう。 ちなみに「行人」を漢和辞典で引いてみると、①道を行く人、旅人 ②使者 ③賓客の接待をつかさどる者、と解説されています。漱石がどの意味で「行人」を題名に採用したのか、まだ定説はないということです。 |
チョコレート人間劇場