月守 晋

チョコレート人間劇場

徳川幹子

2009年03月05日

10. 「(チョコレートの銀紙を)食べたあと一生懸命のばして大事にとっておいたんです」
——- 徳川 幹子(もとこ)

徳川幕府最後の15代将軍慶喜には公卿一条忠香家から嫁いだ正室美賀子の他に何人もの側室がいました。しかしどういうわけでか、生まれてきた子は正室、側室を問わず夭逝してしまい、無事に成人したのは維新後移り住んだ静岡で2人の側室、中根幸(こう)、新村信(しんむらしのぶ)が生んだ子どもたちでした。この2人はそれぞれ12人ずつ計24人も生み、そのうちの12人が成人したのです。

『女聞き書き 徳川慶喜残照』(遠藤幸威/朝日文庫)には大河内富士子夫人の談話として、乳房にまで塗ったお白粉の鉛分による中毒、日光浴のできにくい座敷の建築上の問題、それに育児経験のない女ばかりでただただ「オ大切ニ、オ大切ニ」と育てたからだと乳幼児の早死の原因を説明しています。大河内夫人の母親は側室中根幸の生んだ10女・糸子です。大河内夫人の嫁ぎ先は旧高崎藩主家、姑(しゅうとめ)に当たる国子は慶喜の8女です。夫人の話によれば、静岡で生まれた慶喜の子どもたちは果樹園をもつ農家や石屋、質屋、さらには煮豆屋といった町屋や農家に里子として預けられ、5歳になるくらいまでそこで育てられた。それで成人できたのだ、とも語っています。

さて冒頭の「チョコレートの銀紙を一生懸命のばしてとっておいた」という幹子さんは慶喜の5男仲博(母は新村信。ちなみに『広辞苑』を編集した言語学者新村出は信の義弟にあたり、東京帝大生のころ慶喜の姫様の英語の家庭教師を勤めた)、鳥取池田侯爵家の養嗣子になった人の長女ですから慶喜の孫ということになります。

幹子の生家の旧鳥取藩主池田侯爵家は因幡(いなば)・伯耆(ほうき)両国を領する32万石の大名でした。

父親の仲博は職業軍人でしたがからだをこわし退官していました。そのお蔭で銀座をはじめいろいろなところに連れていってもらえた、と幹子は語っています。

銀座へ出るには麻布の家から霊南坂を下り、葵橋の停留所から市電で新橋まで行き、新橋からは徒歩です。市電の線路ぞいには溜池があり、現在は地名とし残っているだけですが幹子が子どものころはまだ埋めたて前で、文字通り大きな池だったということです。

銀座では父親のなじみの洋服店「サエグサ」洋品店の「田屋」、名前は江戸時代そのままでもとびっきりの舶来品を扱っていた「亀屋鶴五郎」などを回り次に明治屋へ。

ここで買ってもらったのが銀紙の包み紙のチョコレート。何に使うというわけではないけれど「銀紙の光沢としみついたチョコレートの香り」が捨てるにしのびなかったといいます。

多分、みなさんにも同じような記憶があるのではないでしょうか。がらや色合いがカワイラシイ、包み紙などを取っておいたことが。

ともあれ、伯爵家のお姫様の、なんともほほえましい思い出です。

《参考》 『わたしはロビンソン・クルーソー』 徳川幹子 /日本図書センター/人間の記録⑨
『女聞き書き 徳川慶喜残照』 遠藤幸威  /朝日文庫

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最近の記事

  1. 私と音楽

    2023.03.5

PAGE TOP