Blog

富永勸ヒストリー4

富永勸ヒストリー4
早稲田大学

入試の試験会場は大きな教室であった。去年受けたがすべったとか、東大のすべり止めに受けるのだという騒がしい雰囲気の中で始まった。日本史は簡単であった。国語も古文で少してこずったが何とかできた。英語は出題が多くて読み返すことはできなかった。英作文は易しい日本語であったが英文に置き換えるには難しかったので、一語ずつの逐語訳で乗り切った。

試験会場から出て根拠はないが何となく通ったと確信した。発表は見られなかったが「サクラサク」の電報を受け取った。北野高校から二人うけて二人とも通ったと大騒ぎであった。白味なしの黄身だけの大きな卵焼きを母は懸命に作った。多くの友と授業を受けたこともない大勢の教師がお祝いのために来てくれたためである。何回も転校を勧めに来た教師も来てくれた。職員会議で一度は退校と決議した教師たちも来た。まさか勉強もろくにしていない奴が通るとも思ってもみなかったからであろう。黄身だけの卵焼きは、ヌガーというソフトキャンデーを作るために白味を大量に使用するので黄身が余るのである。まだ食糧不足の時代であった。

大学に入って感じたことは入試を突破しなくてはという重苦しいストレスから開放されたことであった。毎日が新鮮であった。

入学してみて分ったことは、その頃の早稲田大学の教育学部は英語英文の大家が綺羅星のように並んでいたことだ。尾島庄太郎(文学部)、萩原恭平、西脇順三郎(慶応大学)、大和資雄(日本大学)、五十嵐新次郎、中西英男、増田綱、中尾清秋、西尾孝、稲村松雄(学習院大学)、ドナルド・リチー、Mrs. Baker、​​二戸田六三郎(哲学)、市田朝次郎(数学)、その他、多士済々。

入学したときは “Jack and Betty”の 萩原恭平(中学英語教科書の編者のひとり)が学部長であった。卒業時の学部長は中西英男。彼の卒業式当日の、最後の講義は今も耳に残る。卒業しても読書を続けてください。毎月ハードカバーの本を2冊は読むように、と。

米国からのお雇い先生の影響は大きかった。ドナルド・リチーの日本映画に対する批評にはいつも感心した。ドナルド・リチーは散文詩を研究するゼミであった。彼がわれわれに与えた assignment に私は次のような散文詩を提出した、


Shell Correspondence 

Then, I found myself a little fish
And was swimming and swimming down to the sea.
Through the shaking sea-weeds I was diving into the dark.
No one was there among the rocks not a soul
Was to be seen through the rising water Bubbles As I looked about.
I was alone, quite alone, with a serene gentle heart
And going down and down as I moved my elegant gills.
Swimming gentle in this way, I did not cease
To descend to the very bottom of the sea,
Where the light cannot reach.
For I believed in the darkness of my destination.
And I was much pleased with the bed of the sea,
Because the water was sweet and warm.

The correspondence in the bed of Neptune’s blue
Is done by shells.
Love is expressed by emerald shells
And the testament with the limpid blue.
They are arranged on the snowy sands, so beautiful,
Where the sea-weeds do not grow at all.
On their glacé faces are reflected divers tints
By the trifling beams coming through the watery vast.

Slowly and leisurely I’m swimming.
I foud a shell-letter addressed to me
On some secluded pits of the sea.
There are several lily shells,
I could not remember seeing such pure-white before,
Flowing and fluent is the letter.
—When are you going to come back?
Here, on the earth, it keeps raining.
Doesn’t all this rain drain
Into the sea where you are?
All day long, are you not wet with the water?
Come back, straight and immediately.
Your beloved tabby feels so lonely.

I thought I should go back.
It was from my old mother.
I turned my head to go back.
But the course that I came was almost lost, there
Were the groves of the sea-weeds
Waving to and fro; and the silver spumes
Tossed up against them.
Wildered for a spell, on the mossy rock I loitered,
I could not believe in the darkness any longer.
Though the light was far off by this time.
I felt myself sinking between the rocks—lost my strength.
The coldness of the rock was agonizing.
The water tasted like tears.
My fish-eyes were blurred little by little.
Then finally I saw the glittering of the lily shells.
—They were linked together as sad as noble.

When I woke up, it had been raining since yesternight.
I got up with a heavy heart.
Though I gave milk to my tabby,
I could not smile at my mother in the morning.
S. Tominaga, 1956


『貝殻通信』

ふと気がつくと、私は小さな魚になって海底をめざして泳いでいました。
ゆらゆらとれる海藻をくぐり抜け私は暗闇に向かって潜航していきました。
そこは誰もいない、佇立する岩々に囲まれたところ
立ちのぼる泡のなかに人かげはみられない、私が見まわす果てまで。
私は一人ぼほんとうに一人ぼっち、
穏やかな優しい気持ちで海底へ沈潜いきました。優雅な鰓で息をしながら。
私はこのように優しく泳ぐことを海底に着くまでやめませんでした。
そこは光が届かないところ。
私の目指すところはきっと暗闇であると確信してしていました。
そして、私は海底にとても満足しました、
なぜなら、水は甘く、温かかったから。

海底での通信は貝殻で行われます。
愛はエメラルド色の貝殻で表現されます
そして、遺言は澄んだ青いいろ。

貝殻は雪のような白い砂の上に配置されているのです。とても美しい。
そこは海藻が全く生えないところ。
貝殻のガラスのような面は海を通り抜けるわずかな光によって
多様な色合いが映されています。

ゆっくりとのんびりと泳いでいると
貝殻で書いた自分あての手紙を見つけました。
海の、ある人気のないくぼみに
数個のユリ色の貝殻があります、
私はこんなに真っ白な色をみたことはありませんでした。
優雅で流暢な手紙です。
—いつ戻ってきますか?
ここ、地球上では雨が降り続いています。
この雨はすべて あなたがいる海に流れ込んでいるのでしょう?
一日中、水に濡れているでしょう?
まっすぐそしてすぐに戻ってきなさい。
あなたの最愛の子猫はとても寂しがっています。

私は戻るべきだと思いました。
手紙は私の年老いた母からのものでした。
私は頭をもと来た方へ向けました。
しかし、私が来た道はほとんど消えていました。
海藻が行ったり来たり波状にゆれて林立していました。
銀色の噴煙が海藻に向かって立ちのぼっていました。
しばらく私は迷っていました。苔むす岩の上をさまよっていました。
もう私は闇を信じることができませんでした。
この時までに光は遠く離れていましたが。
私は自分が岩の間に沈んでいるのを感じました—私は力を失って。
岩の冷たさは苦痛でした。
水は涙のような味わいでした。
私の魚の目は少しずつぼやけていきました。
そしてついにユリ色の貝殻のきらめきが見えました。
—それらは高貴な人と同じくらい悲しみと結びついていました。

目が覚めたときは昨夜からの雨が降っていました。
私は重い心のまま起きました。
子猫にミルクをあげましたが、
その朝は、母に微笑むことができませんでした。

富永、1956年


「Shell Corespondence」は早稲田大学2年生の時に書いたものである。

“Shell Correspondence” was written when I was a sophomore at Waseda University for an assignment for Mr. Donald Richie class, “Only Yesterday”.

この散文詩は私の卒論の序曲になった。友人の詩作ノート『貝殻通信』から想を得た。友人の名前は久世光彦。

一般教養科目でシェクスピアを教えていたアメリカ人のアルマン講師には多くの生徒が泣かされた。30人から40人単位の生徒が、毎年、「不可」をもらった。


—— NOTE ON OPHELIA ——  (1956)

For the general consideration of Ophelia, it is said that she serves, of course, as a set off for Hamlet from the character of the drama.
Others said that Shakespeare could not help but to create the character, Ophelia.  It is true that deserves pity even though she is lovely and effeminate.  But she cannot love Hamlet from the depth of her heart with a pure and simple love of a maiden. She does not understand him and she does not have the intellect and faculties to support him by giving indirect aid.  obeying her father’s order thoughtlessly, she betrays her lover.  So faithful to her father and so gentle a maiden is that we imagine that she does not get wet a worldly stain, while she shows a good worldly sense in the conversation between her brother and after losing her senses, she recites indecent ditties.  After all these things make our sympathy cool. We can sympathize with her but we cannot feel affection for her.

The above mentioned are the general considerations on Ophelia, but set forth some remarks in my own way.  I will write something about Ophelia, a beautiful flower in “Hamlet”. On her many notes, poems, songs and so on.

Hazlitt sang for her, thus;
“Oh rose of May!  Oh, the flowers too soon faded!
Her love, her madness, her death, are described with the truest touches of tenderness and pathos.”  And Coleridge also gave to her those beautiful and poetic words; …..”Ophelia — who in the beginning lay like a little projection of land into a lake or stream covered with spray-flowers, quietly reflected in the quiet waters, but at length is undermined or loosened, and becomes a faery isle, and after a brief vagrancy sinks almost without an eddy!”    (Note on Hamlet.)

Ophelia is indeed such a beautiful flower, or a little projection of land into a lake or stream covered with spray-flowers as they said,
and as she is just so, she is a doll without intellect.  Hamlet is so complicated.  He says to her very often, “Get thee to a nunnery” and “nunnery” means not only “covent” but also “brothel”.

Thus, the relation between Hamlet and Ophelia is complicated and it is natural that every-one wonders why Hamlet loves Ophelia.
But it is often that one who is always afflicted with his complicated complex loves such a simple natured one as a baby.  Then it is no wonder if Hamlet, who is of such complicated complexity and has been pressed down under the heavy burden ever his life should love Ophelia who so simply has nothing of a personality, and finds comfort in loving her.

Anyway Ophelia is so pretty and so pitiful that everyone should love her.  I myself imagine her thus; she is a white water-lily drifting on a dusky stream. The blue moon throws its pale light on her.  In the moonlight she stands alone, surrounded by water-lilies, with her hair long and with her face white.  Too soon she fades in the veil of night.
Oh, water-lily too soon faded!

Viewing Ophelia, who has run mad, appears singing songs without knowing her tragic doom, everyone feels pity for her.
Ah! such a beautiful flower fades so soon!

So the chilly breath of the north wind from the mountaintop covered with snow has touched her on her lips to freeze her into a lily-flower.  Too far away have been the men who should guard her against the wind and warm her, so he has not been able to save her from freezing.  But has he not, truly?  Truly he himself has been the wind.  If he had not loved her, she would have grown up to a lovely pink lily in the sunlight.  But tragedy bears beauty.  Pitiable and insane Ophelia is more attractive.
Of course, some love the sun shining, while others love the moonlight.

I myself love moonlight much and feel beauty in transient things.  As flowers transient, man loves flowers.  Ophelia is a flower that will soon fade.  Whenever I read “Hamlet” I conjured up the image of Ophelia in a white gown drifting in the moonlight on a dusky stream like a water-lily.

Imitating Hazlitt, I wish to dedicate a song to Ophelia without hesitation:
Oh, water-lily!
Oh, the flowers too soon faded!
Sweet to the sweet!

An essay on “Hamlet” submitted to Mr. Armand. It’s embarrassing to read even now. However, I was able to get the credits of Mr. Armand with this.


—オフィーリアに関する注釈—       (1956)

オフィーリアの一般的な考慮事項として、彼女は役立つと言われているのはもちろん、ドラマの登場人物からハムレットへの引き立て役として。

他の考察も同様に、シェイクスピアはオフィーリアのキャラクターを創造せざるを得なかったと言われています。彼女が可愛くて女々しいにもかかわらず、それは憐憫の情にふさわしい役柄であることは事実です。しかし、彼女は乙女の純粋で単純な愛でもってハムレットを心底から愛することはできません。彼女は彼を理解しておらず、間接的な援助を与えることによって彼を支える知性と能力を持っていません。父親の命令に軽率に従い、自分の恋人を裏切る。父親に忠実で優しい乙女は、世俗的な汚れに濡れていないことをわれわれは想像するが、兄との会話で世俗的な感覚を示し、平常心が緩むと卑猥な歌謡を歌いだす。結局のところ、これらすべてのことが私たちの同情をクールにします。私たちは彼女に同情することはできますが、彼女への愛情を感じることはできません。

上記はオフィーリアに関する一般的な考慮事項ですが、私自身の方法でいくつかの意見を述べてみます。 『ハムレット』の美しい花、オフィーリアについて書きます。彼女の多くのメモ、詩、歌など。

ハズリットは彼女のために、このように歌っている。
「鳴呼、5月の薔薇よ! 鳴呼、花々はすぐに色あせるよ!
彼女の愛、彼女の狂気、彼女の死は、優しさと哀愁の真のタッチで描写されている。」
そしてコールリッジはまた彼女にこれらの美しく詩的な言葉を与えた。 ….. 「​​​​​​オフィーリア — 最初はしぶきに濡れた花で覆われた湖や小川に、陸地が小さな洲として横たわり、静かな水面に静かに映えてていたが、やがて土台が壊れ、緩み、妖精の島になり、短い揺蕩いの後に ほとんど渦もなく沈んでいく!)

彼女はまちがいなくそのような美しい花ですが、知性のない人形です。ハムレットは極めて複雑です。彼は彼女に度々、呼びかけます。「あなたは女子修道院に行きなさい。」そして「女子修道院」は「尼寺」だけでなく「売春宿」も意味します。

このように、ハムレットとオフィーリアの関係は複雑で、ハムレットがオフィーリアを愛している理由を誰もが不思議に思うのは当然です。しかし、彼のように理解しづらい複雑さに常に悩まされている人間は、赤ん坊のような単純な性格のものを愛することがよくあります。ならば、これほどまでに複雑で、これまでの人生に重荷を負わせられてきたハムレットが、何の個性も持たないオフィーリアを愛し、彼女を愛することに安堵感を見いだすのも不思議ではありません。

満月が彼女に淡い光を投げかける。 月明かりの下、彼女は睡蓮に囲まれ、長い髪と青白い顔をして一人で立っている。 あまりにも早く、彼女は夜の帳に消えていく。
鳴呼、睡蓮もすぐに色あせていくよ!。

狂ったオフィーリアを見ると、悲劇的な運命を知らずに歌を歌っているように見え、誰もが彼女を憐れんでいる。
鳴呼、そのような美しい花はすぐに色あせていくよ!

そこで、雪に覆われた山頂からの北風の冷たい息吹が彼女の唇に触れて、彼女を百合の花に凍らせた。彼女を風から守り、暖めるはずの男たちが遠すぎたので、彼は彼女を凍りつくことから救うことができなかった。しかし、彼は本当にそうではありません? 本当は彼自身が風でした。もし彼が彼女を愛していなかったら、彼女は日光の下で美しいピンクの百合に成長したでしょう。しかし、悲劇には美しさに耐えなければならない。哀れで狂気のオフィーリアはもっと魅力的です。
もちろん、輝く太陽が好きな人もいれば、月明かりが好きな人もいます。

私自身月明かりが大好きで、儚いものに美しさを感じます。花は儚い一時的なものなので、人は花が大好きです。オフィーリアはすぐに色あせていく花です。 『ハムレット』を読むたびに、睡蓮のような、ほの暗い小川で月明かりの下を漂う白いガウンを着たオフィーリアのイメージを思い起こさせるのです。

ハズリットを真似て、私はためらうことなくオフィーリアに歌を捧げたい。
鳴呼、睡蓮よ!
鳴呼、花々はすぐに色あせるものよ!
甘美なものから甘美そのものへ!


アルマン先生に提出した「ハムレット」の随想。いま読んでも恥ずかしい文章である。しかし私はこれでアルマン先生の単位がとれた。

学習院大学の稲村先生の「商業英語」はいまもコレポンのときはお世話になっている。尾島庄太郎は坪内逍遥の授業をうけたことを誇らしく語った。何よりも尾島文学部教授はイェーツとオカルトの大御所だった。日大からの大和先生にはコールリッジ、バイロン、キーツを教わった。シェイクスピアの “As you like it“ の「すべてこの世はまわり舞台」をたたきこまれた。なかでも難解だったのは、ラルフ・ウォルドー・エマーソン(Ralph Waldo Emerson)の「代表的偉人論」(Representative Men (1850))であった。級友の一人が柳田泉の翻訳書​​​​『代表偉人論』(春秋社)を見つけてきたが、それをしても遥かに理解を超えるものであった。

英国の世紀末文学のEarnest Dawsonについて教えてくれた教授は龍口直太郞であった。


NON SUM QUALIS ERAM BONAE SUB REGNO CYNARAE

Last night, ah, yesternight, betwixt her lips and mine
There fell thy shadow, Cynara! thy breath was shed
Upon my soul between the kisses and the wine;
And I was desolate and sick of an old passion,
Yea, I was desolate and bowed my head:
I have been faithful to thee, Cynara! in my fashion.

All night upon mine heart I felt her warm heart beat,
Night-long within mine arms in love and sleep she lay;
Surely the kisses of her bought red mouth were sweet;
But I was desolate and sick of an old passion,
When I awoke and found the dawn was gray:
I have been faithful to thee, Cynara! in my fashion.

I have forgot much, Cynara! gone with the wind,
Flung roses, roses riotously with the throng,
Dancing, to put thy pale, lost lilies out of mind;
But I was desolate and sick of an old passion,
Yea, all the time , because the dance was long:
I have been faithful to thee, Cynara! in my fashion.

I cried for madder music and for stronger wine,
But when the feast is finished and lamps expire,
Then falls thy shadow, Cynara! the night is thine;
And I am desolate and sick of an old passion,
Yea, hungry for the lips of my desire:
I have been faithful to thee, Cynara! in my fashion.
—–Ernest Dawson


我は昔の我にあらず 

 

昨夜も、そうだ、昨夜も、ある女の唇と僕の唇の間に、
シナラ!  君の影が突然現われたのだ、―─君の息吹が、
接吻の合間に、酒の合間に、僕の魂にふりかかったのだ。
僕は寂しさに堪えきれず、昔の恋を思い悶えていた、
そうだ、僕は寂しさに堪えきれず、顔を伏せた。
シナラよ!  僕は僕なりに、君に対して忠実だったのだ。
夜中、僕は女の暖かい胸の鼓動をこの胸で感じていた、
女は僕に抱かれて、縋りつくようにして眠っていた。
金で買われた女の赤い唇の接吻は、確かに甘美であった。
だが、僕は寂しさに堪えきれず、昔の恋を思い悶えていた、
そして、眼が覚めてみると夜明けの空は灰色に霞んでいた。
シナラよ!  僕は僕なりに、君に対して忠実だったのだ。
シナラよ!  僕は殆どすべてを忘れ、なりゆきに一切を任せた、
仲間と踊りながら、薔薇を、そうだ、薔薇を、必死に
撒いた、──君の白百合のような面影を忘れるために・・・。
だが、僕は寂しさに堪えきれず、昔の恋を思い悶えていた、
そうだ、一晩中そうしていた。踊りは果てしなく続いた。
シナラよ!  僕は僕なりに、君に対して忠実だったのだ。

僕は、もっと狂気じみた音楽を、もっと強い酒を、と叫んだ、
だが、酒宴が終わり、灯火が消えてしまった今、
シナラよ!  忽ち君の影が現われたのだ。今夜は君とすごそう。
僕は寂しさに堪えきれず、昔の恋を思い悶えているのだ。
そうだ、憧れていた君の唇に飢えているのだ。
シナラ!  僕は僕なりに、君に対して忠実だったのだ。


Ernest Dawson(1867-1900)は典型的な世紀末の詩人の一人であった。若き日に両親の自殺にあい、放縦な生活を営み、カトリックに改宗し、夭折した。
この詩は世紀末の典型的な詩で、題名はホラティウスからとられており、
「今の我は、あの優しきシナラに仕えし時の我にあらず」という意味である。シナラと呼んだある女性との恋は挫折したときの嘆きの詩である。
「詩集」(Verses、 1896)に収められている。

Margaret Mitchell の小説の題名として
”Gone with the Wind” (1936)がつけられ、この小説は一躍一世を風靡した。彼女がDawsonのこの詩を読んでいたことを知って、私はひそかにほくそ笑んだことを思いだす。
“Gone with the wind”の解釈は、 gone in the direction which the wind has been blowing.

THE POEMS OF ERNEST DOWSON
WITHAMEMORY BY

ARTHUR SYMONS
FOUR ILLUSTRATIONS
AUBREY BEARDSLEY
AND PORTRAIT BY
WILLIAM ROTHENSTEIN

LONDON: JOHN LANE, THE BODLEY HEAD
(古書店:神戸三宮 後藤書店にて買求)

教育学部であったが教師になった同級生は少なかった。英語英文学科の125名の中で大学院に残った女性が一人だけいた。私はお座なりの学習で教員免許が取得できる教職課程に疑問を感じ僅か3ヶ月で教職課程を放棄してしまった。仕事が忙しかったこともあるが、母の兄や福永光司先生が広島高等師範の出身であったことが影響していた。

われわれの時代は敗戦の痛手と労働者の左傾化の憂鬱に苛まれてはいたが、現在と比べると遥かに希望に満ちていた。若者に強烈な影響を与える人の謦咳に接する機会が多かった。

なかでも19歳のときに、大学の英会話のMrs Bakerがアメリカではチョコレートはテンセント・ストアかドラッグストアで販売されているという。早速、大阪道修町にあるサカエ薬品が彼女のいうドラッグストアではないかと直観して販売に行った。後のダイエー、サカエ薬品の中内功、中内博兄弟は忙しくしていたが、予約なしでの「飛び込み」ながら早稲田大学の角帽を被っていたこともあって快く会ってくれた。持参した当社の見本を見て、明日から持ってこいとすぐ商談は成立した。中内博社長が読んでいた本は原書でMarketingと表題がついていた。

大阪道修町のサカエ薬局へ行って中内功、中内博に会ったこと。このことが私の一生を決めた、と言っても過言ではないと思う。せっかく大学に入ったというのに会社が赤字で困っている。すぐ帰ってこいと父からのたっての願いで大阪に帰っていたときのことである。時代は革命、革命と喧しかったが、私は合同労組の面々に痛い目に合っていたので流通革命の方へ身を任せることになった。ダイエー千林店、ダイエー三国店、ダイエー庄内店と取引が拡大すると、阪急百貨店は見せしめを顕に当社を取引停止にした。サカエ薬局が難波に出店すると高島屋も退店させられた。

大隈講堂の前の広場からアルトハイデルベルグの学生歌のハーモニーに誘われて近づいていくと早稲田大学グリークラブが新入部員を募集していた。部長は教育学部英語英文科の五十嵐新次郎教授、常任指揮者は磯部俶とある。前日早稲田競走部を見に行ったが高校時代のインターハイで名を馳せた新入生が沢山すでに入部していた。練習を見るととてもついていけそうもなかった。グリークラブに入部することにした。

私のミッション、オリムピア製菓の仕事は得意先の開拓と三越(本店、銀座、新宿)での「浪花うまいもの会」の販売と販売管理と松風屋東京支店(本社名古屋)の販売管理であった。新規開拓は御徒町の二木製菓、内山商店、錦糸町の長谷川商店、銀座のウエストを開拓した。その他多くの小売店や卸屋があったがほとんど倒産、閉店に追いこまれていった。

​​大学3年のとき、フランク永井の「有楽町で逢いましょう」のヒット曲はそごう百貨店有楽町店の開店と有楽町フードセンターの開業を狙って電通が仕掛けたものと言われている。有楽町フードセンターにオリムピア製菓も出店しその管理を任された。私は正式にオリムピア製菓株式会社の東京営業所所長の肩書きで日本チョコレート工業協同組合の会議にも父の代理として公に出席するようになった。現在の(株)日本チョコレート会長、古川義郎と、その夫人の三人で営業を始めた。南麻布の武家屋敷の面影の残る2棟の土蔵が二つあった。夏場、土蔵は冷房のない時代にチョコレートを保存するのに最適の場所であった。

この頃から卒業論文に取り組まなくてはならず大いに働き、大いに勉強した。卒論のテーマはキーツの『エンディミオン』の翻訳者である大和資雄先生から示唆されたことが強く影響した。卒業論文の指導教官には文学部の尾島庄太郎教授を申請した。先生と私の二人きりのゼミであったので、先生の研究室か自宅のどちらかで指導をいただいた。先生はイェーツの斯界の第一人者で、先生ご自身がどのようにイェーツの研究にアプローチされたか、その方法論について多くの助言をいただいた。毎週のように先生のご自宅に伺って英詩のリズムや韻について学び、ギリシャ・ローマ神話についても多くのヒントをいただいた。原稿用紙495枚の最終稿を先生に提出したところ表題は先生が『エンディミオン(キーツ)における美の観念について』がよかろうと命名していただいた。

世紀末の異端児といわれたオーブリー・ビアズリー (Aubrey Vincent Beardsley) もEarnest Dawsonについて教えてくれた龍口直太郞教授であった。ビアズリーについてはオスカーワイルドの『サロメ』の挿絵が有名であるが、私たちは西江定教授によってオスカーワイルドは『ウインダーミア卿夫人の扇』(Lady Windermiare’s Fan) を習った。(後日譚)1989年ロンドンの街を歩いているとき、小さな劇場で『ウインダーミア卿夫人の扇』が上演されていたので飛びこんだ。しかし大学で学んだだけの知識と、学んでから27年経っていることは致命的である。英語は舞台で語られるキングス・イングリッシュ、残念ながら全く分からなかった。劇場の雰囲気と観客の息吹を観察するにしかずと劇場に入ってきた目的をかえて観客を懸命に観察した。考えてみれば歌舞伎の勧進帳でも何回も繰り返して観ているから面白いのであって独特の劇場で使う発声法・イントネーションは理解できなくて当然である。観客は台詞を誦じているらしく1フレーズ毎に目を瞑り至福の表情をうかべている。後年、プラハでポール・ダムズ(Paul Daems ベルギーと市中を歩いていて上演中のオペラ『イル・トロヴァトーレ』を観たことがあった。私は何回か見たことがあるがポールにとっては初めての演目である。英語の梗概があったのでポールも筋を追うことができた。
​​​

私の大学卒業と同じ時期に有楽町フードセンターの店を閉店することを余儀なくされた。私たちは百貨店の販売には慣れていたが、営業時間も違う有楽町フードセンターの小売業態は管理が難しく資金難も問題であった。

大学を卒業するとすぐに結婚しろと親から迫られ、1959年5月、23歳のとき、高校時代の同級生と結婚した。しかしこの結婚生活は長続きせず同年の9月に離婚した。家族総出で商売、商売のわが家と、毎日、平穏に、家族中心に生活する嫁の育った家庭環境はあまりにも違った。

<上山さんと> 大学を卒業して考えたことの最たるものは新製品の開発であった。2番目は、商標登録の考案であった。1960年当時チョコレートのモールドは金型からプラスティックに取って代わるようになった。日本の気候では4月から10月まではチョコレートの販売には向いていない。この7ヶ月に販売できるものを考えようと寝ても覚めても思案を巡らせていた。海外の業界紙を手当たり次第に読んだ。海外の情報誌、雑誌、新刊本を扱う業者から入手した。主に大学の研究室を得意先としていた。その中にデンマークのミクロベルグ社の糖衣チョコレート(ドラジェ=Drage)に関する記事があった。これだ!と思い、父に報告した。早速、製薬工場で長年、糖衣錠を製造していた上山さんを連れてきた。彼の指導の元にレボルビングパンを10台設置し、その部屋全体を冷房できる部屋に改造した。チョコレートモールドは1枚、1000円のポリカーボネイト製のものを400枚注文した。円錐形のもので2個をレボパンで接着させる計画であった。


今後の執筆計画
卒業Chocolate(新製品開発) ②明治製菓のマーブルチョコへの的に対応 ③  保健産業の自衛隊ルート ④ 商標登録 ⑤ 如何にして外交販売に成功したか ⑥ ベンジャミンフランクリンの自叙伝 ⑦ 民生対策(民主青年同盟)⑥ 社員教育 ⑦  就業規則 ⑧ 賃金 給与規程 旅費規定 ⑨ 青年会議所運動 ⑩Hand-made  11. フランクベトガー『私はいかにして外交販売に成功したか。』 12. 『フランクリン自叙伝』 13. 『美味礼讃』 14 初めての海外旅行  15.

 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の記事

  1. 私と音楽

    2023.03.5

PAGE TOP